top of page

スコープ

この国際会議は,ブロックチェーンとその応用に関して,フィンテック,暗号資産,ブロックチェーンに関連する分野で活躍する様々な科学技術コミュニティの研究者や実務家が一堂に会することを目的とします。
ブロックチェーン全般に関する理論的および/または応用的な研究をご発表ください。

この国際会議のトピックは以下のとおりですが,これらに限定しません。

  • 暗号資産,暗号通貨

  • ブロックチェーン技術

  • B2BおよびB2Cソリューション

  • 制度や規制の問題

  • 異常検知,サイバーセキュリティ

  • デジタル資産市場,クレジットネットワーク,スマートコントラクト,送金,デジタルID

  • エネルギー,環境問題への応用

  • 金融包摂

  • イノベーション政策

  • ネットワーク科学

logo_bck2021.png

BCK21

抽象DNA鎖

開催日

 2021年
  2月17日(水)・18日(木)

開催場所

ハイブリッド会議です。

ご希望の方は,上記の会場にお越しください。
また,オンラインでの発表やディスカッションも歓迎します。

講演者

■ 基調講演

David SCHWARTZ

CTO, Ripple, USA

"Under the Hood: Introduction to the XRP Ledger"

■ 招待講演(日本語セッション)

吉川 絵美

VP of Corporate Strategy & Operations, Ripple, USA

"金融システムの脱炭素化に向けたサステナビリティ戦略"

酒井 直樹

株式会社電力シェアリング

"ブロックチェーンを活用したエネルギーとSDGsの将来像"

藤本 守

SBIホールディング株式会社

"地域および中小企業の活性化にブロックチェーン技術はどう役立つか?"

■ 招待講演(アルファベット順)

Kensuke FUKUDA

National Institute of Informatics

"Characterizing money laundering activities on Bitcoin ecosystem"

Taisei KAIZOJI

International Christian University (ICU)

"Market Efficiency and Information Transmission in Cryptocurrency Markets"

Anjum KHURSHID

Dell Medical School, University of Texas at Austin

"Empowering patients in the U.S. healthcare system using blockchain applications"

Dániel KONDOR

MIT USA

"The complex network structure of cryptocurrencies"

Raffaella MULAS

The Alan Turing Institute, London, and University of Southampton, UK

"Hypergraph Spectral Theory and Applications"

Kenichi UEDA

University of Tokyo

"Digital Currency and Banking"

抽象DNA鎖

プログラム

組織委員

池田 裕一

京都大学

太田 一陽

京都大学 学術研究支援室

青山 秀明

独立行政法人経済産業研究所,

理化学研究所 数理創造プログラム

初田 哲男

理化学研究所 数理創造プログラム

藤原 義久

兵庫県立大学

吉川 絵美

Ripple Labs Inc.

プログラム最終版

2021.02.18

透明な微妙なシェイプ

プロシーディングス論文集

JPS Conference Proceedings Vol. 36
Proceedings of Blockchain in Kyoto 2021 (BCK21)
Published on November 11, 2021

当日の様子

2021年2月17日(水)・18日(木)に、総合生存学館ソーシャルイノベーションセンター主催で、ハイブリッド国際会議Blockchain in Kyoto 2021(BCK21)を開催しました。
この国際会議では、ブロックチェーンとその応用に関して、フィンテック、暗号資産、ブロックチェーンに関連する分野で活躍する様々な分野の研究者と実務家が一堂に会することができました。
日本・米国・欧州の広い地域から1名の基調講演者(米国)、9名の招待講演者(日本6名、米国1名、欧州2名)をお招きしました。
この他の13名の一般講演者や多数のオンライン参加者とともに、ブロックチェーン全般に関するさまざまな研究について、学術的な問題だけでなく、実務のおける現在の到達点や将来の展望についても議論を行いました。
例えば、2月17日の午前には、企業で活躍されている方々をお招きして「日本語で社会発信するセッション」を行いました。
また2月18日の午前は、暗号通貨XRPで知られる米国Ripple社からCTOのDavid Schwartz氏をお招きして、暗号通貨XRPの基本思想と将来展望について講演いただきました。

画像1-1_edited.png

2月17日の朝の京都大学時計台会場での開会のあいさつの様子

参加登録人数(合計206名)

大学126名(国内41名、海外83名)

企業79名 (国内16名、海外63名)

大学と企業ともに海外からの参加者が多く、全体のおよそ7割に達しました。この分野の海外での関心の高さが再確認できましたが、その一方で、国内動向の活性化はソーシャルイノベーションセンターがとりくむべき今後の課題であると捉えています。そのためにも、来年度は第2回の国際会議BCK22を継続的に開催することが必要であると考えています。多くの方々のご協力をお願いいたします。

BCK21でご講演いただいた全ての方々に,御礼申し上げます。

BCK21組織委員会 一同
池田 裕一(京都大学)
太田 一陽(京都大学 学術研究支援室)
青山 秀明(独立行政法人経済産業研究所,理化学研究所 数理創造プログラム)
初田 哲男((理化学研究所 数理創造プログラム)
藤原 義久(兵庫県立大学)
吉川 絵美(Ripple Labs Inc.)

bottom of page